投稿者の記事一覧

がらがらどん

博士後期課程で悪戦苦闘中。専門は栄養生理学や農芸化学で、合成や物性に関しては素人であります。でも構造式を眺めるのは好き。記事については天然物や生体分子についてお伝えしていけたらと思います。 将来は科学コミュニケーションに携われたらと考えていますが、まずは学位奪取を目指して精進します。

  1. シリコンバレーへようこそ! ~JBCシリコンバレーバイオ合宿~

     この度、Japan Bio Community (JBC)が主催する第6回シリコンバレーバイオ合宿の募集が開始されました。?(→募集ページ)シリコンバレーのバイオテック (=バイオベンチャー)を肌で感じることのできる貴…

  2. あなたの体の中の”毒ガス”

     「毒ガス」と聞いて、皆さんはどのようなことを連想しますか?化学兵器、火山ガスな…

  3. インフルエンザ対策最前線

     今年のインフルエンザシーズンは終息に向かいつつあるようです。しかし油断は禁物。春に向けて寒暖差が激…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  2. 平井健二 HIRAI Kenji
  3. 有機EL organic electroluminescence
  4. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  5. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  6. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  7. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…