投稿者の記事一覧

Gakushi

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

  1. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)

    最近マスターの学生に分取薄層クロマトグラフィー (Preparative Thin-Layer Chromatography) PTLCの仕方を教える機会があったので、何度も同じ事を毎年教えるのが面倒臭いので今回はその手法について書いてみた…

  2. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー

    皆様、海外学振の結果はいかがだったでしょうか?受かりましたか?おめでとうございます。その優れた研究計…

  3. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より

    海外留学記第23回目は、前回22回目の研究記を掲載させていただいた小嶋良輔さんからの紹介で、Base…

  4. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より

    海外留学記第22回目はETH ZurichのDepartment of Biosystems Sci…

  5. スイスでポスドクはいかが?

    「スイスへの博士留学ってどうなの?」 というタイトルで以前記事を書かせていただきましたが、今回はその…

  6. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold

  7. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より

  8. ヘリウム不足再び?

  9. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-

  10. 海外のインターンに参加してみよう

  11. 香料:香りの化学3

  12. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering

  13. Thomas R. Ward トーマス・ワード

  14. BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017

  15. Imaging MS イメージングマス

  16. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018

スポンサー

ピックアップ記事

  1. タミフルの新規合成法・その4
  2. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai
  3. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発
  4. 日本薬学会第145年会 に参加しよう!
  5. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線
  6. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  7. エチオ・リザード Ezio Rizzardo

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…