投稿者の記事一覧

Gakushi

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

  1. NMRのプローブと測定(Bruker編)

    有機化学者にとって液体NMRは必須のアイテム。ケムステの読者の皆様も毎日のように使っておられると思います。しかし、NMRは多くの情報を与えてくれるかわりに、MSなどと比べ、かなり感度の悪い測定として知られています。今回は液体測定の際に、どの…

  2. TLCと反応の追跡

    これまでも、ケムステではTLCネタを数々取り上げてきましたが、実務的な内容がやっぱり少ないということ…

  3. 化合物の秤量

    数mgを量り取るといったことは多くの化学系の研究者の皆様が日常的にされていることかと思います。しかし…

  4. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋

    前回はスケールアップについて書いたので、今回は小スケールの反応での注意すべきことについてまとめてみま…

  5. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策

    みなさま、4月も半分すぎ、新入生がラボに入ってきていると思います。そんな頃によく目にするのが、エマル…

  6. 香りの化学4

  7. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】

  8. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点

  9. 博士課程と給料

  10. 初めての減圧蒸留

  11. Retraction watch リトラクション・ウオッチ

  12. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil

  13. ニコラス-ターナー Nicholas Turner

  14. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー

  15. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより

  16. 変わったガラス器具達

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  2. ホウ素-ジカルボニル錯体
  3. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カップリング・炭素環・ヘテロ環合成法・環状γ-ケトエステル・サキシトキシン
  4. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  5. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  6. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット
  7. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…