投稿者の記事一覧

ferrocene

  1. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」

    みなさんこんにちは。年末も近づいてきて、忙しくなってきた頃でしょうか。chem-stationは化学の情報でいっぱいですが、たまにはちょっと違う世界をのぞいてみませんか?そこで今回ご紹介するのは、森博嗣氏の著作である「喜嶋先生の…

  2. 安積徹 Tohru Azumi

    安積徹(あづみとおる、1934.9.7 –2009.12.12)は、日本の物理化学者。父・安積宏(あ…

  3. グサリときた言葉

    みなさんは実験のちょっとした空き時間になにをしていますか?空き時間なんてないですって?読みた…

  4. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe

    野副 鉄男(のぞえ てつお、1902年5月16日 - 1996年4月4日)は、日本の化学者。台北帝国…

  5. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。

     はじめましてフェロセンと申します。5月初旬に思い切ってケムステスタッフとして活動すべく応募いたしま…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide
  2. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  3. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  4. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  5. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  6. Modern Method of Organic Synthesis
  7. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…