投稿者の記事一覧

Avatar photo

どくたけ

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

  1. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として

    震災当時のことを振り返って、思いつくままに書き連ねました。ここ(chem-station)は化学系のサイトなので、これ以上の震災レポートは控えます。書いてると辛くなると言うのも理由の一つです。最後に、震災直後の混乱を…

  2. 3.11 14:46 ②

    震災で亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に、一刻も早い復興を願っています。 (さ…

  3. 3.11 14:46 ①

      東日本大震災から1ヶ月。震災によって亡くなられた方、…

  4. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ

    恵方巻とカーボンナノチューブって似てない?どーも、どくたけです。先日は節分でしたね。節分というこ…

  5. これで日本も産油国!?

    油を作り出す不思議な藻類、オーランチオキトリウム どうも、センター試験で大恥をかいたPDのど…

  6. センター試験を解いてみた

  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!

  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!④

  9. PACIFICHEM2010に参加してきました!③

  10. PACIFICHEM2010に参加してきました!②

  11. PACIFICHEM2010に参加してきました!①

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~
  2. Z-選択的オレフィンメタセシス
  3. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  4. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  5. アフリカの化学ってどうよ?
  6. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  7. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…