投稿者の記事一覧

Avatar photo

どくたけ

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

  1. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として

    震災当時のことを振り返って、思いつくままに書き連ねました。ここ(chem-station)は化学系のサイトなので、これ以上の震災レポートは控えます。書いてると辛くなると言うのも理由の一つです。最後に、震災直後の混乱を…

  2. 3.11 14:46 ②

    震災で亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に、一刻も早い復興を願っています。 (さ…

  3. 3.11 14:46 ①

      東日本大震災から1ヶ月。震災によって亡くなられた方、…

  4. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ

    恵方巻とカーボンナノチューブって似てない?どーも、どくたけです。先日は節分でしたね。節分というこ…

  5. これで日本も産油国!?

    油を作り出す不思議な藻類、オーランチオキトリウム どうも、センター試験で大恥をかいたPDのど…

  6. センター試験を解いてみた

  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!

  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!④

  9. PACIFICHEM2010に参加してきました!③

  10. PACIFICHEM2010に参加してきました!②

  11. PACIFICHEM2010に参加してきました!①

スポンサー

ピックアップ記事

  1. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  2. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  3. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  5. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジョンマッチング」
  6. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  7. 新しい量子化学 電子構造の理論入門

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…