投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. グレッグ・フー Gregory C. Fu

     グレゴリー・C・フー(Gregory C. Fu、1964年6月17日(オハイオ生)-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Caltech News)。カリフォルニア工科大学 教授。 (さらに…)…

  2. (+)-ゴニオトキシンの全合成

    A Stereoselective Synthesis of (+)-Gonyautoxin 3…

  3. NeoCube 「ネオキューブ」

    ネットを日常的に徘徊してると、たまーに面白いものに出会います。今回でくわしたもの、それは…

  4. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~

    本シリーズでは有機化学を学び始めた人向けに、反応機構図・電子の矢印を書くためのポイントを解説していき…

  5. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~

    「ある反応がどのようにして起こっているか?」について記述したものが反応機構(reaction mec…

  6. エステルをアルデヒドに変換する新手法

  7. クリスマス化学史 元素記号Hの発見

  8. 軸不斉のRとS

  9. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発

  10. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald

  11. オキサリプラチン /oxaliplatin

  12. カルボプラチン /carboplatin

  13. ブレオマイシン /Bleomycin

  14. E-mail Alertを活用しよう!

  15. DOIって何?

  16. Nature Chemistry:Research Highlight

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  2. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  3. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  4. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」シリーズ、第2弾公開!
  5. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  6. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  7. 第35回構造有機化学討論会

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…