投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

    今回は知人から教えてもらった一発ネタを紹介。最近報告例が山ほどあって追い切れない、有機分子触媒研究の一つなのですが、その溶媒検討のテーブルに・・・ (さらに…)…

  2. メバスタチン /Mevastatin

    メバスタチン(mevastatin)は、スタチン系薬物のプロトタイプであり、HMG-Co…

  3. 遠藤章 Akira Endo

    遠藤章(えんどう あきら、1933年11月14日 - )は、日本の生化学者、応用微生物学者である(写…

  4. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

    血液中のコレステロールを下げる特効薬のもとになる物質「スタチン」を発見した遠藤章・東京農工大…

  5. 組曲『ノーベル化学賞』

    2008年も秋に突入し、いよいよノーベル化学賞の季節がやって参りました!今年のノーベル化学賞…

  6. 化学のうた

  7. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化

  8. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加

  9. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用

  10. 中村栄一 Eiichi Nakamura

  11. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi

  12. アロイ・フュルスナー Alois Furstner

  13. 北川 進 Susumu Kitagawa

  14. 相田 卓三 Takuzo Aida

  15. 福山透 Tohru Fukuyama

  16. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  2. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成
  3. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)
  4. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  5. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  6. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  7. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…