投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue

    井上 佳久(いのうえ よしひさ、1949年12月27日生まれ)は、日本の有機化学者。大阪大学名誉教授(写真:JST)。 (さらに…)…

  2. チャド・マーキン Chad A. Mirkin

    チャド・A・マーキン (Chad A. Mirkin、1963年11月23日-)は、アメリカの化…

  3. ティム・スワガー Timothy M. Swager

    ティモシー・M・スワガー(Timothy M. Swager、1961年7月1日-)は、アメリカの有…

  4. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera

    ダニエル・ジョージ・ノセラ (Daniel Goerge Nocera、1957年7月3日-)は、ア…

  5. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien

    ロジャー・Y・チェン (Roger Y. Tsien、1952年2月1日-2016年8月24日)は、…

  6. 集積型金属錯体

  7. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~

  8. ウランガラス

  9. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧

  10. 日本学士院賞・受賞化学者一覧

  11. 文化勲章・受章化学者一覧

  12. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧

  13. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧

  14. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧

  15. プリーストリーメダル・受賞者一覧

  16. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  2. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  3. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法
  4. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  5. 韮山反射炉に行ってみた
  6. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  7. 個性あふれるTOC大集合!

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…