投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeffe

    マイケル・オキーフィ (Michael O'Keeffe、1934年4月3日-)は、アメリカの結晶学者である(写真:Arizona State University)。米アリゾナ州立大学教授。 (さらに…)…

  2. バイアグラ /viagra

    バイアグラ(viagra)は、ファイザーが製造・販売する勃起不全(Erectile Dysfunc…

  3. Angewandte Chemieの新RSSフィード

    Wiley系ジャーナルのWebサイトが発行しているRSSフィードでは、Graphical Abstr…

  4. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper

    Piled Higher and Deeperは、4コマ漫画の人気ウェブサイト。…

  5. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡

    ごくごく最近のニュースです。大変痛ましい事故が起きてしまいました。C&ENなどによれ…

  6. ネオ元素周期表

  7. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒

  8. 研究室での英語【Part 3】

  9. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】

  10. 研究室での英語【Part 2】

  11. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Protein (GFP)

  12. 白川英樹 Hideki Shirakawa

  13. 池田 富樹 Tomiki Ikeda

  14. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley

  15. マリウス・クロア G. Marius Clore

  16. アンソニー・スペック Anthony L. Spek

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~
  2. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  3. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  4. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  5. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  6. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  7. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…