投稿者の記事一覧
-
第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授
第143回の化学者インタビューは、ノンジャン・タオ教授です。アリゾナ州立大学バイオデザイン研究所バイオエレクトロニクス・バイオセンサーセンターに所属しており、電気工学科、物理学科、化学科にも所属していました(訳注:現在は鬼籍に入られています…
-
不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
第306回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院工学研究院 (伊藤研究室)・瀬尾 珠恵さんにお…
-
第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授
第142回の化学者インタビューは日本から、皆さんご存じ、山口潤一郎教授の登場です。名古屋大学理学部化…
-
【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
日本初のオープン化学コミュニティ・ケムステSlackを立ち上げてもうすぐ2年が経ちます。かな…
-
第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授
第141回の海外化学者インタビューはセバスチャン・ペリエ教授です。シドニー大学化学科(訳注:現在はワ…
-
含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
-
カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
-
高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
-
結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
-
クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
-
第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士
-
水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水素ガスを発生する有機化合物を開発-
-
文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻
-
酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成
-
第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
-
デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel