投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発

    第353回のスポットライトリサーチは、産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター(ケイ素化学チーム)・田中真司 主任研究員にお願いしました。毎日の飲み物で皆さんもお世話になっているでしょうPETボトル。PETとはポリエチレンテレフ…

  2. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発

    第352回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学研究院(山田研究室)・松岡悠太 助教にお願い…

  3. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』

    先日公開されたこちらのケムステ記事と動画、皆さんご覧になって頂けましたでしょうか?https…

  4. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure

    先日、バイオタージ製の自動精製装置「Isolera Selekt」をレビューしましたが、フラッシュ自…

  5. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!

    2021年のノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」の業績に対し、ベンジャミン・リスト(マックスプラン…

  6. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授

  7. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」

  8. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!

  9. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜

  10. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授

  11. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記

  12. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

  13. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?

  14. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】

  15. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功

  16. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  2. “follow”は便利!
  3. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  4. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授
  5. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  6. デヴィッド・リー David A. Leigh
  7. 株式会社ジーシーってどんな会社?

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP