投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong

    홍 순 혁(Soon Hyeok Hong、19xx年xx月x日-)は、韓国の有機化学者である。ソウル大学校 准教授。(写真: SNU Chemistry) (さらに…)…

  2. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応

    2017年、ボストンカレッジのAbhishek Chatterjeeらは、5-ヒドロキシトリプトファ…

  3. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterjee

    アビシェック・チャッタージー(Abhishek Chatterjee、19xx年xx月x日-)は、米…

  4. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング

    2017年、テキサス大学オースティン校・Micharl J. Krischeらは、Ru(0)触媒によ…

  5. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ

    公益財団法人 国際科学技術財団様より、今年も日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせをいただきました。…

  6. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!

  7. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」

  8. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応

  9. NMRの基礎知識【測定・解析編】

  10. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成

  11. NMRの基礎知識【原理編】

  12. Junfeng Zhao

  13. 化学系ラボでSlackを使ってみた

  14. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法

  15. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット

  16. Wen-Jing Xiao

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  2. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
  3. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination
  4. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー②】
  5. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  6. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  7. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…