投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応

    2017年、ノースカロライナ大学チャペルヒル校・David Nicewiczらは、可視光レドックス触媒を用い、電子豊富な芳香環に対しても進行する芳香族求核置換反応の開発に成功した。"Cation Radical Accelerated …

  2. スナップタグ SNAP-tag

    スナップタグ(SNAP-tag)は、特定のタンパク質だけを化学標識したいときに、目印として融合発現さ…

  3. デニス・ホール Dennis G. Hall

    デニス・G・ホール(Dennis G. Hall、1968年1月2日(ケベック・カナダ生)-)は、カ…

  4. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始

    今年も国際科学技術財団のストックホルム国際青年科学セミナー(Stockholm Internatio…

  5. 抽出精製型AJIPHASE法の開発

    2017年、味の素社の高橋大輔らは、ペプチド液相合成法であるAJIPHASE法にさらなる改良を加え、…

  6. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より

  7. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒

  8. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化

  9. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より

  10. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!

  11. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より

  12. リッチー・サーポン Richmond Sarpong

  13. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築

  14. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法

  15. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」

  16. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化

スポンサー

ピックアップ記事

  1. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成
  2. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!
  3. フィリピン海溝
  4. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  5. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より
  6. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  7. やっぱりリンが好き

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…