投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. クリストフ・レーダー Christoph Rader

    クリストフ・レーダー(Christoph Rader、19xx年x月xx日-)は、米国の生化学者・分子生物学者である。スクリプス研究所フロリダ 准教授。 (さらに…)…

  2. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group

    概要2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル(2-(trimethylsilyl)ethoxy…

  3. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre

    パオロ・メルキオーレ(Paolo Melchiorre、1973年5月29日(Camerino、イタ…

  4. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド

    2015年、スクリプス研究所・Julius Rebek Jr.らは、水溶性キャビタンド化合物をテンプ…

  5. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group

    概要ベンジルオキシカルボニル(benzyloxycarbonyl, CbzまたはZ)基は、カルバ…

  6. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander

  7. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group

  8. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応

  9. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group

  10. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin

  11. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush

  12. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group

  13. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group

  14. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids

  15. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応

  16. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 向山酸化剤
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  3. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  4. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  5. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  6. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
  7. コルチスタチン /Cortistatin

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…