投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin

    抗体医薬はリウマチやガンなどの難治性疾患治療に有効であり、現在までに活発に開発が進められてきた。一方で疾患は一つの原因のみから生じるものではなく、複数の病因タンパクが1つ~複数の生体内経路を活性化させていることが原因となっていることも多…

  2. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush

    ウィリアム・R・ロウシュ(William R. Roush、1952年2月20日(Chula Vis…

  3. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group

    概要9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(9-fluorenylmethyloxycarbon…

  4. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group

    概要アリルオキシカルボニル(allyloxycarbonyl, Alloc)基は、カルバメート形…

  5. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids

    概要カルボン酸とアミンからアミドを形成する手法は、さまざまな応用が期待できる最重要反応の一つであ…

  6. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応

  7. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】

  8. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応

  9. スナップタグ SNAP-tag

  10. デニス・ホール Dennis G. Hall

  11. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始

  12. 抽出精製型AJIPHASE法の開発

  13. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より

  14. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒

  15. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化

  16. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  2. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  3. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  4. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、どんな温度も自由自在〜
  5. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  6. 三中心四電子結合とは?
  7. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト

注目情報

最新記事

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

PAGE TOP