投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成

    第162回目のスポットライトリサーチは、東京農工大学工学府博士課程・谷藤 涼(たにふじ りょう)さんにお願いしました。谷藤さんの所属する大栗研究室では、斬新な戦略に基づく多環性・多官能性天然物の全合成と、それを通じたケミカルバイオロ…

  2. 【速報】2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」に!

    スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)…

  3. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect

    フッ素は全元素中で最大の電気陰性度(4.0)をもつため、C-F結合は高度に分極しており双極子的な安定…

  4. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?

    今年も9月終盤にさしかかり、毎年恒例のノーベル賞シーズンがやって参りました!化学賞は日本時間…

  5. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表

    9月20日、クラリベイト・アナリティクス社から2018年の引用栄誉賞が発表されました。本賞は…

  6. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加

  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】

  8. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明

  9. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する

  10. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法

  11. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発

  12. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法

  13. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓

  14. 第28回光学活性化合物シンポジウム

  15. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用

  16. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カップリング

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  2. エピジェネティクス epigenetics
  3. もっとも単純な触媒「プロリン」
  4. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  5. プラスマイナスエーテル!?
  6. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  7. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…