投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発

    第189回目のスポットライトリサーチは、竹田 光孝(たけだ みつたか)さんにお願いしました。所属する大宮研究室からの成果は以前にもスポットライトリサーチに登場しています(参照:医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活…

  2. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」

    いよいよ今年も日化年会の期日が迫って参りました!ケムステでも例年通り、参加者の方々に有益な各種企画の…

  3. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!

    第184回目のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科(石原研究室)・堀部貴大(ほりべ …

  4. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子

    第183回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院(福島・庄子研究室)の石割文崇…

  5. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)

    ご案内複素環は有機化合物の半数以上を占める, 極めて重要な構成単位です。 医薬や農薬などの生物活…

  6. すごい分子 世界は六角形でできている

  7. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosulfate

  8. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~

  9. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】

  10. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】

  11. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction

  12. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide

  13. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功

  14. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)

  15. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節

  16. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】
  2. エキノコックスにかかわる化学物質について
  3. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds
  4. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkinson Decarbonylation
  5. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  6. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  7. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…