投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化

    2018年、ペンシルバニア大学・Gary A. Molanderらは、無保護ペプチドに対し可視光レドックス―ニッケル協働触媒系を用いて、ハロゲン化アリールによるシステイン側鎖修飾反応を達成した。“Scalable thioarylati…

  2. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた

    皆さんのラボでは、試薬の分子量はどう計算してますか?・・・CAS番号でネット検索する…

  3. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal

    ヴァリンダー・クマー・アガーウォール(Varinder Kumar Aggarwal、1961年1月…

  4. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました

    既にTwitter・Facebookでは速報させていただきましたたが、このたびケムステが文部科学大臣…

  5. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現

    第195回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院(平松研究室) 半沢幸太さんに…

  6. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!

  7. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」

  8. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発

  9. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」

  10. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう

  11. 第29回光学活性化合物シンポジウム

  12. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン

  13. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・Guy Bertrand研より

  14. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

  15. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える

  16. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry
  2. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー
  4. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~
  5. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  6. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
  7. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…