投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質

    第214回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院理学研究科化学専攻(岩本研究室)・小林 良さんにお願いしました。有機ケイ素化合物の構造化学は日本からも傑出した業績が数々報告されていますが、以前のスポットライトリサーチでも取り上げ…

  2. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?

    第213回のスポットライトリサーチは、鳥取大学大学院 工学研究科・稲葉 央 助教にお願いしました。…

  3. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー

    第212回のスポットライトリサーチは、信州大学線維学部 化学・材料学科 ・風間 茜さん にお願いしま…

  4. 世界初の気体可塑性エラストマー!!

    第211回のスポットライトリサーチは、岐阜大学大学院 自然科学技術研究科・平 健二郎さん にお願いし…

  5. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!

    第209回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科(大井研究室)博士課程・中島翼さんに…

  6. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!

  7. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction

  8. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化

  9. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓

  10. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~

  11. 引っ張ると白色蛍光を示すゴム材料

  12. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Reduction

  13. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド

  14. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現

  15. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」

  16. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  2. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」
  3. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  5. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  6. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  7. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…