投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―

    第226回のスポットライトリサーチは、筑波大学の羽田真毅(はだ まさき)先生にお願いしました。羽田先生は、2019年に筑波大学に異勤され、独立した研究室を運営させています。超高速分光、特に海外で磨いてきた時間分解電子線回折の技術を日…

  2. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination

    概要アルケニル金属試薬をボレート形成させて、ヨウ素処理の転位によって置換アルケンを得る手法。…

  3. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ

    概要・校舎がない(4年間で世界の7都市をめぐる)・教師は「講義」も「テスト」もしない…

  4. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!

    スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2019年のノーベル化学賞を、リチウムイオン電池を開発した旭化…

  5. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料を探索する

    第223回のスポットライトリサーチは、沼澤 博道さんにお願い致しました(トップ画像は論文から出典)。…

  6. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速プロトン輸送〜

  7. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する

  8. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?

  9. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】

  10. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」

  11. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!

  12. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する

  13. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素

  14. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成

  15. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに

  16. ペプチドの革新的合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  2. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  3. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  4. 100円で買えるカーボンナノチューブ
  5. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  6. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  7. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…