投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授

    第60回の海外化学者インタビューは、マーティン・シュレーダー教授です。ノッティンガム大学化学科(訳注:現所属はマンチェスター大学)に所属し、異常酸化状態にある金属、多孔性ナノ構造の集積、金属カチオンおよびアニオン錯形成に特に重点を置いた金属…

  2. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明

    第249回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科(山下研究室)・車田 怜史 さんにお…

  3. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

    第59回の海外化学者インタビューは日本から、清水敏美 教授です。独立行政法人産業技術総合研究所(AI…

  4. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発

    第248回のスポットライトリサーチは、東京工業大学物質理工学院(宮内研究室)・河村 玲哉さんにお願い…

  5. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授

    第58回の海外化学者インタビューは、バーニー・グラブス教授です。ダートマス大学化学科に所属(訳注:現…

  6. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman

  7. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授

  8. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授

  9. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出

  10. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授

  11. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成

  12. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授

  13. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る

  14. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授

  15. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授

  16. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  2. 天秤で量れるのは何mgまで?
  3. 水 (water, dihydrogen monoxide)
  4. リガンド革命
  5. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  6. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  7. 輸出貿易管理令

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…