投稿者の記事一覧
-
第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
第60回の海外化学者インタビューは、マーティン・シュレーダー教授です。ノッティンガム大学化学科(訳注:現所属はマンチェスター大学)に所属し、異常酸化状態にある金属、多孔性ナノ構造の集積、金属カチオンおよびアニオン錯形成に特に重点を置いた金属…
-
炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明
第249回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科(山下研究室)・車田 怜史 さんにお…
-
第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
第59回の海外化学者インタビューは日本から、清水敏美 教授です。独立行政法人産業技術総合研究所(AI…
-
光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
第248回のスポットライトリサーチは、東京工業大学物質理工学院(宮内研究室)・河村 玲哉さんにお願い…
-
第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授
第58回の海外化学者インタビューは、バーニー・グラブス教授です。ダートマス大学化学科に所属(訳注:現…
-
サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
-
第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
-
第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
-
化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
-
第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
-
ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
-
第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授
-
異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る
-
第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
-
第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授
-
第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授