投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた

    ケムステではGoogle 翻訳の登場時、いち早くその実力を紹介しました(参考: Google 翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~)。あれから3年あまりが経ち 、AI 翻訳も大きく進化を遂げています。読者の皆さんが気にな…

  2. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授

    第81回の海外化学者インタビューは、奥田 純 教授です。アーヘン工科大学無機化学研究所の有機金属化学…

  3. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授

    第80回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・ミルスタイン教授です。ワイツマン化学研究所の有機化学…

  4. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開

    第257回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 大学院物質理工学院・鶴岡あゆ子さんにお願いしまし…

  5. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する

    第256回のスポットライトリサーチは、沖縄科学技術大学院大学(OIST)・錯体化学触媒ユニット 狩俣…

  6. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製

  7. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~

  8. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授

  9. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~

  10. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

  11. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授

  12. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授

  13. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士

  14. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授

  15. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授

  16. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  2. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  3. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授
  4. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー
  5. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  6. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  7. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…