投稿者の記事一覧
-
AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
ケムステではGoogle 翻訳の登場時、いち早くその実力を紹介しました(参考: Google 翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~)。あれから3年あまりが経ち 、AI 翻訳も大きく進化を遂げています。読者の皆さんが気にな…
-
第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授
第81回の海外化学者インタビューは、奥田 純 教授です。アーヘン工科大学無機化学研究所の有機金属化学…
-
第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授
第80回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・ミルスタイン教授です。ワイツマン化学研究所の有機化学…
-
自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
第257回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 大学院物質理工学院・鶴岡あゆ子さんにお願いしまし…
-
機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
第256回のスポットライトリサーチは、沖縄科学技術大学院大学(OIST)・錯体化学触媒ユニット 狩俣…
-
ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
-
海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~
-
第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
-
海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
-
海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
-
第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
-
第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授
-
第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
-
第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授
-
第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授
-
第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士