投稿者の記事一覧
-
第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授
第86回の海外化学者インタビューは、ジャン=クロード・ブラッドリー教授です。ドレクセル大学化学科に在籍し、Open Notebook Scienceを用いて新たな抗マラリア化合物の合成に取り組んでいます(訳注:2014年に逝去されています)…
-
第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授
第85回の海外化学者インタビューは、キャメロン・ネイロン教授です。科学技術施設評議会 Rutherf…
-
ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します!
本シンポジウムは好評の後終了しました。開催報告はこちら。また、動画を編集し公開しました(5月25日)…
-
第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士
第84回の海外化学者インタビューは、アンネ・ピコン博士です。Nature Chemistry誌および…
-
第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
第83回の海外化学者インタビューは、サイフル・イスラム教授です。バ-ス大学化学科に所属し、新しい燃料…
-
新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
-
第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
-
AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
-
第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授
-
第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授
-
自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
-
機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
-
ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
-
海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~
-
第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
-
海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~