投稿者の記事一覧
-
第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授
第101回の海外化学者インタビューは、レイチェル・オライリー教授です。ケンブリッジ大学化学科に所属(訳注:現在はバーミンガム大学に所属)し、デリバリーベシクルとしての応用を目的とした機能性ポリマーミセルやナノ粒子の設計と合成に取り組んでいま…
-
ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
ジョン・コウデリー・ケンドリュー(John Cowdery Kendrew、1917年3月24日-1…
-
第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授
第100回の海外化学者インタビューは、Yun-Bao Jiang教授です。厦門大学化学科に所属し、電…
-
第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
動画を編集し公開しました(9月2日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いい…
-
第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
第99回の海外化学者インタビューは、ポール・プリーガー教授です。マッセイ大学基礎科学研究所に所属し、…
-
第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
-
第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授
-
第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授
-
第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授
-
炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
-
第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
-
キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
-
第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
-
フィブロイン Fibroin
-
第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
-
第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授