投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授

    第105回の海外化学者インタビューは、アンドリュー・ウェラー教授です。オックスフォード大学化学科に所属(訳注:現在はヨーク大学に所属)し、低配位後期遷移金属有機金属錯体の合成、特性評価、反応性に関する研究を行っています。この研究は、触媒作用…

  2. 高橋 大介 Daisuke Takahashi

    高橋大介(たかはし だいすけ,Daisuke Takahashi)は,日本の化学者である。専門は,糖…

  3. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授

    第104回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・カーヘン教授です。ワイツマン研究所化学科・マテリア…

  4. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授

    第103回の海外化学者インタビューは、ニック・ロング教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドンの化学…

  5. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara

    松原亮介(まつばら りょうすけ MATSUBARA Ryosuke、1978-)は、日本の化学者であ…

  6. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授

  7. 危険物取扱者:記事まとめ

  8. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授

  9. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew

  10. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授

  11. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!

  12. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授

  13. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授

  14. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授

  15. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授

  16. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  2. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  3. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  4. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  5. カリオフィレン /caryophyllene
  6. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  7. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

PAGE TOP