投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 試験概要:乙種危険物取扱者

    【目次】 乙種危険物取扱者試験とは 受験資格 試験の方法(試験科目 難易度 方法 合格基準) その他(試験科目の一部免除、2種類以上を受ける場合) (さらに…)…

  2. 試験概要:甲種危険物取扱者

    【目次】 甲種危険物取扱者試験とは 受験資格 試験の方法(試験科目 難易度 方…

  3. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識

    危険物に関する知識を簡単にをまとめてみました。 (さらに…)…

  4. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方

    第1類第一酸化性固体50kg第二酸化性固体300kg…

  5. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板

    掲示板掲示板は具体的な注意事項や貯蔵又は取扱最大数量等を表示するもので、作り方は表1の通りである…

  6. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し

  7. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離

  8. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)

  9. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)

  10. 危険物データベース:第4類(引火性液体)

  11. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)

  12. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)

  13. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)

  14. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編

  15. プロドラッグの話

  16. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!
  2. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―
  3. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  4. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  5. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  6. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅】
  7. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…