投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現

    Aspartate-Catalyzed Asymmetric Epoxidation Reactions.Peris,G.; Jakobsche, C. E.; Miller, S. J. J. Am. Chem. Soc. 200…

  2. タミフルの新規合成法・その2

    A Practical Synthesis of (-)-Oseltamivir”Satoh…

  3. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開

    研究論文をジャーナルに投稿した場合、掲載水準に値する論文かどうか、複数の匿名審査…

  4. タミフルの新規合成法

    An iron carbonyl approach to the influenza neurami…

  5. フラーレンの単官能基化

    "Rh-Catalyzed Arylation and Alkenylation of C60U…

  6. 抗生物質の話

  7. デスソース

  8. アレーン類の直接的クロスカップリング

  9. はしか流行?

  10. 化学パズル・不斉窒素化合物

  11. 階段状分子の作り方

  12. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』

  13. テトラサイクリン類の全合成

  14. 比色法の化学(後編)

  15. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ

  16. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction
  2. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  3. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカルライブ)10/31(土)・11/1(日) YouTubeライブ配信!
  4. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  5. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  6. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  7. 恋する創薬研究室

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…