投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現

    Aspartate-Catalyzed Asymmetric Epoxidation Reactions.Peris,G.; Jakobsche, C. E.; Miller, S. J. J. Am. Chem. Soc. 200…

  2. タミフルの新規合成法・その2

    A Practical Synthesis of (-)-Oseltamivir”Satoh…

  3. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開

    研究論文をジャーナルに投稿した場合、掲載水準に値する論文かどうか、複数の匿名審査…

  4. タミフルの新規合成法

    An iron carbonyl approach to the influenza neurami…

  5. フラーレンの単官能基化

    "Rh-Catalyzed Arylation and Alkenylation of C60U…

  6. 抗生物質の話

  7. デスソース

  8. アレーン類の直接的クロスカップリング

  9. はしか流行?

  10. 化学パズル・不斉窒素化合物

  11. 階段状分子の作り方

  12. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』

  13. テトラサイクリン類の全合成

  14. 比色法の化学(後編)

  15. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ

  16. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 様々な化学分野におけるAIの活用
  2. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  3. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  4. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  5. ダイヤモンドライクカーボン
  6. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  7. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…