投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. (+)-フォーセチミンの全合成

    Total Synthesis of (+)-Fawcettimine.Linghu, X.; Kennedy-Smith, J. J.; Toste, F. D. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 7…

  2. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発

    ソニーは8月23日、ブドウ糖で発電するバイオ電池を開発したと発表した。「パッシブ型」のバイオ電池では…

  3. 金属を使わない触媒的水素化

    Metal-Free Catalytic Hydrogenation.Chase, P. A…

  4. The Journal of Unpublished Chemistry

    、皆さん、The Journal of Unpublished Chemistry というジャー…

  5. “follow”は便利!

    研究世界の公用語は、めんどうでも現実的に英語です。主要科学論文のほとんどが英語ですし、外国人研究…

  6. ジョージ・オラー George Andrew Olah

  7. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless

  8. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化

  9. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn

  10. 田中耕一 Koichi Tanaka

  11. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道

  12. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai

  13. アイルランドに行ってきた②

  14. アイルランドに行ってきた①

  15. むずかしいことば?

  16. ピンナ酸の不斉全合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  2. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9/5(火)・6(水) Zoomウェビナー開催!】化学系学生のための就活
  3. 鈴木 章 Akira Suzuki
  4. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  5. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~
  6. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  7. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…