投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング

    第281回のスポットライトリサーチは、菅原真純 博士にお願いしました。菅原さんは理化学研究所・袖岡研究室において、フェニル置換オキシインドール化合物が示すpersistent radicalを活用した有機合成研究に一貫して取り組まれ…

  2. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士

    第131回の海外化学者インタビューはローラ・クロフト博士です。Nature Chemistry誌とN…

  3. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazone Ligation

    概要ケトン・アルデヒドは生体分子にまれにしか存在しないため、位置選択的な生体共役反応の標的として…

  4. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

    第130回の海外化学者インタビューはリサ・マックエルウィー=ホワイト教授です。フロリダ大学化学科に所…

  5. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成

    第280回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院薬学研究科(高須研究室)・小川直希さんにお願いし…

  6. バイオ医薬 基礎から開発まで

  7. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授

  8. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授

  9. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』

  10. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授

  11. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!

  12. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士

  13. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授

  14. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発」Aaron Wheeler教授

  15. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授

  16. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  2. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst
  3. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  4. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  5. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  6. 化学企業のグローバル・トップ50
  7. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…