投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. ペニシリン ぺにしりん penicillin

    ペニシリン(penicillin)は、もっとも有名かつ歴史のある抗生物質の一つです。 (さらに…)…

  2. モルヒネ morphine

    モルヒネ(morphine)は、アヘンに含まれるアルカロイドの一種です。 (さらに&hell…

  3. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides

    ジョージ・マクレランド・ホワイトサイズ(George McClelland Whitesides, …

  4. タミフルの新規合成法・その3

    Synthesis of Tamiflu and its Phosphonate Congene…

  5. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber

    スチュアート・L・シュライバー (Stuart L. Schreiber, 1956年2月6日-)は…

  6. 中村 修二 Shuji Nakamura

  7. 飯島澄男 Sumio Iijima

  8. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach

  9. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表

  10. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward

  11. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky

  12. バリー・トロスト Barry M. Trost

  13. 鈴木 章 Akira Suzuki

  14. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る

  15. スピノシン spinosyn

  16. 水が促進するエポキシド開環カスケード

スポンサー

ピックアップ記事

  1. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  2. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  3. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  4. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」
  5. 物凄く狭い場所での化学
  6. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  7. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…