投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 新海征治 Seiji Shinkai

    新海征治 (しんかいせいじ、1944年7月5日-)は日本の化学者である。九州大学工学部教授(写真:qBiz )。 (さらに…)…

  2. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton

    ジャクリン・K・バートン (Jacqueline K. Barton、1952年5月7日-)は、アメ…

  3. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki

    柴﨑正勝 (しばさき まさかつ、1947年1月25日-) は日本の有機化学者である。財団法人微生…

  4. 野依 良治 Ryoji Noyori

    野依良治 (のより りょうじ、1938年9月3日-)は日本の有機化学者である。名古屋大学教授を経て、…

  5. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)

    タミフル(tamiflu)は経口投与可能な抗インフルエンザ薬。正式名称はオセルタミビル(osel…

  6. ムスカリン muscarine

  7. ギンコライド ginkgolide

  8. カイニン酸 kainic acid

  9. 磁性流体アートの世界

  10. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)

  11. シスプラチン しすぷらちん cisplatin

  12. キニーネ きにーね quinine

  13. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein

  14. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin

  15. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid

  16. テトロドトキシン Tetrodotoxin

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  2. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用
  3. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  4. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』
  5. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  6. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  7. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…