投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. グリーンケミストリー Green Chemistry

     生態系や環境への影響を配慮した、次世代の化学工業を目指す潮流を指してこう呼びます。 (さらに…)…

  2. ランタノイド Lanthanoid

    ランタノイド(lanthanoid)とは、元素周期表上で、ランタン(No.57, La)~ルテチ…

  3. アルファリポ酸 /α-lipoic acid

    アルファリポ酸 (α-lipoic acid)は、抗酸化作用を持つサプリメントの一種。 (さ…

  4. アスパルテーム /aspartame

    アスパルテーム(Asparteme)は、食品添加物である人工甘味料の一種です。 (さらに…

  5. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示

    東京・北里研究所長の大村智さんが、韮崎市神山町鍋山の生家近くに建設していた「韮崎大村美術館」が完成し…

  6. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』

  7. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl

  8. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表

  9. リチャード・シュロック Richard R. Schrock

  10. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhart

  11. トビン・マークス Tobin J. Marks

  12. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky

  13. バニリン /Vanillin

  14. シガトキシン /ciguatoxin

  15. プロリン ぷろりん proline

  16. 2007年度イグノーベル賞決定

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie
  2. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis
  3. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  4. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  5. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  6. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  7. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

PAGE TOP