投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. アルカロイド alkaloid

    アルカロイド(alkaloid) とは、植物などに含まれる塩基性を示す化合物の総称です。"アルカリもどき"という意味です。 (さらに…)…

  2. クリックケミストリー / Click chemistry

      クリックケミストリー(Click Chemistry)は、様々な機能性物質創製(医薬候補化合物、…

  3. 高速液体クロマトグラフィ / high performance liquid chromatography, HPLC

     高速液体クロマトグラフィー(High Performance Liquid Chromatog…

  4. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant

     界面活性剤(surfactant)とは、2つの物質の界面(表面)に働いて、境界面の性質を変える物質…

  5. 光学分割 / optical resolution

    人為的に合成したラセミ体や非ラセミ体から、(+)と(-)の純エナンチオマーを分離することを光学分…

  6. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)

  7. ボンビコール /bombykol

  8. クルクミン /curcumin

  9. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail

  10. ブラッテラキノン /blattellaquinone

  11. アデノシン /adenosine

  12. アクリルアミド /acrylamide

  13. 有機触媒 / Organocatalyst

  14. デンドリマー / dendrimer

  15. 全合成 total synthesis

  16. アトムエコノミー Atom Economy

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 貴金属に取って代わる半導体触媒
  2. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発
  3. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  4. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  5. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  6. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供
  7. 生物発光のスイッチ制御でイメージング

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…