投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMillan

    デイヴィッド・W・C・マクミラン (David W. C. MacMillan、1968年x月x日-)はアメリカの有機化学者である。米プリンストン大学教授 (写真:www.rsc.org)。2021年ノーベル化学賞受賞者。 (さらに…

  2. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman

    ネイドリアン・C・シーマン(Nadrian C. Seeman、1945年12月16日-)はアメリカ…

  3. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig

    ジョン・F・ハートウィグ (John F. Hartwig、1964年8月7日-)は米国の有機化学者…

  4. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.

    ジュリアス・レベック Jr.(Julius Rebek Jr.、1944年4月11日-)はアメリカの…

  5. ミノキシジル /Minoxidil

    ミノキシジル(Minoxidil)は、血管拡張薬の一種。増毛作用もあり、大正製薬が発毛薬(商品名リア…

  6. 吉良 満夫 Mitsuo Kira

  7. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加

  8. マラカイトグリーン /Malachite Green

  9. 魔法のカイロ アラジン

  10. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10

  11. 2007年文化勲章・文化功労者決定

  12. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見

  13. 大村 智 Satoshi Omura

  14. フラーレン /Fullerene

  15. カリオフィレン /caryophyllene

  16. リベロマイシンA /Reveromycin A

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  2. 化学系ブログのランキングチャート
  3. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より
  4. 先制医療 -実現のための医学研究-
  5. 工業製品コストはどのように決まる?
  6. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  7. 遠藤章 Akira Endo

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…