投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. ChemSketchで書く簡単化学レポート

    ChemSketchで書く簡単化学レポート(ブルーバックスCD-ROM) (ブルーバックス)講談社平山 令明(著)発売日:2004-11-18おすすめ度: これは便利 使いやすい 化学科必須!!amazon.co.jpで詳細をみ…

  2. The Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, And Biologicals

    対象化合物を扱う全ての研究者評価・解説一世紀…

  3. Modern Method of Organic Synthesis

    内容有機合成において鍵となる手法に関して解説し、その価…

  4. Purification of Laboratory Chemicals

    内容本書は化合物の精製法に関するほぼ唯一の成書です。市販の市販有機・無機・生化学化合物を…

  5. ヘゲダス遷移金属による有機合成

    内容本書は、コロラド州立大学大学院や製薬企業などで最近教えたシ…

  6. Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations

  7. Classics in Total Synthesis

  8. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ

  9. 有機合成のナビゲーター

  10. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで

  11. 有機合成のための触媒反応103

  12. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis

  13. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis

  14. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン

  15. 人名反応に学ぶ有機合成戦略

  16. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  2. MNBA脱水縮合剤
  3. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  4. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立
  5. C70の中に水分子を閉じ込める
  6. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  7. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…