投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. これならわかる マススペクトロメトリー

    内容質量分析(マススペクトロメトリー)の入門書。 (さらに…)…

  2. 液クロ虎の巻シリーズ

    内容液体クロマトグラフィーの現場で日々発生する素朴な疑問の数々。想定され…

  3. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)

    内容質量、赤外、核磁気共鳴及び紫外スペクトルの組合わせ…

  4. 創薬化学―有機合成からのアプローチ

    内容本書では、薬の効き方を学び、薬をつくるという創薬化学において、有機…

  5. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる

    内容世界を代表する合成医薬品の構造とその合成経路を探ることで、薬らしい構造とはどのような…

  6. 医薬品のプロセス化学

  7. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ

  8. 研究者/研究力

  9. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集

  10. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド

  11. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記

  12. 生涯最高の失敗

  13. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士

  14. 化学に魅せられて

  15. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語

  16. What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  2. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?
  3. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  4. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  5. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  6. 試験概要:知的財産管理技能検定
  7. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…