投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 立体電子効果―三次元の有機電子論

    内容有機化学を理解するうえで、反応や分子のかやちを支配する因子としての立体電子効果を認識することが重要である。化学科の学生にとってすべての学年を通して有用な立体電子効果の普遍的な性質を解説。 (さらに…)…

  2. 理系のための口頭発表術

    内容アメリカの大学生・研究者のバイブル、待望の日本語訳…

  3. ウォーレン有機化学

    内容イギリス・ヨーロッパ・北米の学部生向けに書かれた有機化学の教科書です。明解さと理…

  4. 有機反応の仕組みと考え方

    内容基礎から最新の反応の新理論までよくわかる!膨大な数の有機反応も単純な原理で説明が…

  5. 大学院講義 有機化学

    内容その名の通り、大学院生向けに書かれた上級有機化学の純国産教科書です。理論・金属・…

  6. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート

  7. まんがサイエンス

  8. 藤田 誠 Makoto Fujita

  9. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!

  10. 水素結合水H4O

  11. ペリ環状反応―第三の有機反応機構

  12. Essential細胞生物学

  13. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法

  14. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法

  15. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル

  16. これならわかるNMR/二次元NMR

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子光化学の原理
  2. 広がる産総研の連携拠点
  3. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  4. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入
  5. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  6. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis
  7. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…