投稿者の記事一覧
-
Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】
集え、”腕に覚えあり”の合成化学者!!今回の記事では、全世界の合成化学者と競い合うイベント、Merck Compound Challengeをご紹介します。 (さらに…)…
-
第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授
第139回の海外化学者インタビューはグレッグ・ショールズ教授です。トロント大学化学科(訳注:現在はプ…
-
第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授
第138回の海外化学者インタビューはドナ・ブラックモンド教授です。2009年12月現在、インペリアル…
-
第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
第137回の海外化学者インタビューはスチュアート・ウォーレン教授です。ケンブリッジ大学化学科に所属し…
-
有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
新年第一回、通算第291回のスポットライトリサーチは、田中健太 助教にお願いしました。有機合…
-
第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
-
クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
-
水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化
-
ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
-
第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授
-
Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜
-
第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授
-
概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
-
フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~
-
第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
-
第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授