投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】

    集え、”腕に覚えあり”の合成化学者!!今回の記事では、全世界の合成化学者と競い合うイベント、Merck Compound Challengeをご紹介します。 (さらに…)…

  2. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授

    第139回の海外化学者インタビューはグレッグ・ショールズ教授です。トロント大学化学科(訳注:現在はプ…

  3. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

    第138回の海外化学者インタビューはドナ・ブラックモンド教授です。2009年12月現在、インペリアル…

  4. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授

    第137回の海外化学者インタビューはスチュアート・ウォーレン教授です。ケンブリッジ大学化学科に所属し…

  5. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応

    新年第一回、通算第291回のスポットライトリサーチは、田中健太 助教にお願いしました。有機合…

  6. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授

  7. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出

  8. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化

  9. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御

  10. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授

  11. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜

  12. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

  13. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功

  14. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~

  15. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

  16. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜
  2. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  3. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
  4. 今さら聞けないカラムクロマト
  5. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  6. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
  7. 有機化学1000本ノック【反応機構編】

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…