投稿者の記事一覧

chiaki

国立大学の研究員として勤務。専門は有機合成化学、触媒化学。現象を「分子」の視点でとらえることが何よりも楽しみ。特技は囲碁、棋力はアマチュア2段程度。

  1. 化学の歴史

    内容 人間の祖先が初めて道具を使いはじめた時、彼らは目にふれた自然の産物を、そのまま利用した。大きな動物の大腿骨は手ごろの棍棒になったし、木から折った枝も同じ役に立った。岩石は便利な飛び道具だった。何千年という時がたつうちに…

  2. 自動車排ガス浄化触媒って何?

    みなさんは触媒(Catalyst)と言ったら何を思い浮かべますか(トップ画像出典:株式会社キャタラー…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddition of Ketene
  2. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition
  3. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  4. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  5. Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition
  6. 2014年ケムステ記事ランキング
  7. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…