投稿者の記事一覧

Avatar photo

chemaholic

修士(化学教育)取得後、公立高校に勤務している高校教師です。わかりやすく!をモットーに、身近なところに潜むトピックに迫りたいと思っています。

  1. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan

    計算化学という分野は、主にPC等の計算機によって分子の構造やその性質、変化等をシミュレーションする、という研究を行なっています。昔は、計算用のPCも計算用のソフトも非常に高価であったため、専門…

  2. リコペン / Lycopene

    トマトやニンジン、柿、スイカ、果てはパパイヤまで、さまざまな植物に含まれる赤…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent
  2. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授
  3. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  4. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  5. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  6. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  7. 昭和電工、青色LEDに参入

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…