投稿者の記事一覧

Avatar photo

bona

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

  1. 炭素をBNに置き換えると…

    有機化学の主役元素といえば、炭素であることに異論を唱える人はいないでしょう。アルカンやベンゼンをはじめ、有機化合物の主骨格は炭素であり「炭素を中心として考える」のが有機化学の基本です。しかし一方で、有機化学には炭素以外の元素がなくてはならな…

  2. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究

    分子レベルのものづくりのために新しい有機合成反応を開発することは重要な化学研究です。新しい反応を開発…

  3. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体

    みなさんご存知のように、1つの不斉炭素を有する分子は2種の鏡像関係にある異性体(エナンチオマー)が存…

  4. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る

    有機分子が反応する際にその化学結合に着目すると、結合の形成にはつねに結合の切断が伴います。分子骨格を…

  5. 理系のための就活ガイド

    (さらに…)…

  6. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応

  7. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦

  8. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法

  9. 光有機触媒で開環メタセシス重合

  10. 超分子ポリマーを精密につくる

  11. ヴィ·ドン Vy M. Dong

  12. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法

  13. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス

  14. 官能基化オレフィンのクロスカップリング

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヘリウム (helium; He)
  2. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  3. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
  4. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  5. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  7. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…