投稿者の記事一覧

Avatar photo

bona

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

  1. 炭素をBNに置き換えると…

    有機化学の主役元素といえば、炭素であることに異論を唱える人はいないでしょう。アルカンやベンゼンをはじめ、有機化合物の主骨格は炭素であり「炭素を中心として考える」のが有機化学の基本です。しかし一方で、有機化学には炭素以外の元素がなくてはならな…

  2. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究

    分子レベルのものづくりのために新しい有機合成反応を開発することは重要な化学研究です。新しい反応を開発…

  3. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体

    みなさんご存知のように、1つの不斉炭素を有する分子は2種の鏡像関係にある異性体(エナンチオマー)が存…

  4. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る

    有機分子が反応する際にその化学結合に着目すると、結合の形成にはつねに結合の切断が伴います。分子骨格を…

  5. 理系のための就活ガイド

    (さらに…)…

  6. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応

  7. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦

  8. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法

  9. 光有機触媒で開環メタセシス重合

  10. 超分子ポリマーを精密につくる

  11. ヴィ·ドン Vy M. Dong

  12. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法

  13. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス

  14. 官能基化オレフィンのクロスカップリング

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  2. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  3. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度
  4. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学
  5. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  6. 試薬会社にみるノーベル化学賞2010
  7. 構造式の効果

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…