投稿者の記事一覧

Avatar photo

bona

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

  1. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法

    プログラム通りにモノマーを組み合わせてポリマーを合成する方法の開発は、合成化学分野における究極の目標の一つです。その実現を目指したひとつのアプローチとして、生体を模倣した合成法が試されています。例えば、生体内でリボソーム…

  2. 反応中間体の追跡から新反応をみつける

    従来、反応開発は基質や触媒、反応条件を変えたときの生成物の「収率の変化」を追跡することで行われてきた…

  3. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き

    リボヌクレオチド還元酵素(RNR)は、DNA合成過程での核酸塩基の供給という面で…

  4. 穴の空いた液体

    ゼオライト(沸石)や金属有機構造体(MOF: Metal organic fra…

  5. 反応の選択性を制御する新手法

     ベンジル基をもつ4級アンモニウム1を強塩基で処理すると、アンモニウムイリド2を経由して-シグマトロ…

  6. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン

  7. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応

  8. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法

  9. ESIPTを2回起こすESDPT分子

  10. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法

  11. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む

  12. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質

  13. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成

  14. スタニルリチウム調製の新手法

  15. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応

  16. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  2. CAS番号の登録が1億個突破!
  3. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  4. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  5. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  6. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  7. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプシュ法や記憶媒体に関する資料が登録~

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…