投稿者の記事一覧

gaming voltammetry

berg

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍する化学メーカー編~

    bergです。化学者のためのエレクトロニクス入門と銘打ったこのコーナーも、今回で4回目となりました。前回は半導体製造プロセスの仕組みと、それにかかわるファインケミカルの生産に携わっている企業をご紹介しました。今回はプリント基板の製造…

  2. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集

    bergです。今回は化学系や材料系の学生さんや研究者の方々がつい手に取りたくなりそうなグッズなどを筆…

  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~

    bergです。化学者のためのエレクトロニクス入門のシリーズも3回目を迎えました。前回は電子回路を大き…

  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~

    bergです。さて、前回は日々微細化を遂げる電子回路の歴史についてご紹介しました。二回目の今回は、半…

  5. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~

    「化学者のためのエレクトロニクス入門」シリーズでは、今や私たちの日常生活と切っても切れないエレクトロ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  2. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingold
  3. Carl Boschの人生 その7
  4. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  5. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  6. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  7. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…