投稿者の記事一覧

gaming voltammetry

berg

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

  1. 試験概要:知的財産管理技能検定

    【目次】 知的財産管理技能検定とは 受験資格 試験の方法(試験科目 難易度 方法 合格基準) その他(試験科目の一部免除、2種類以上を受ける場合) 化学関係の仕事での役立て方 合格体験記 参考書…

  2. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~

    ブンテ塩はR-S2O3-の構造を持つ有機硫黄化合物(塩)の総称で、カテネーションを起こしたS-S結合…

  3. 新規性喪失の例外規定とは?

    bergです。今回は論文投稿・学会発表と特許出願を同時に行うための新規性喪失の例外規定の適用手続きに…

  4. 特許取得のための手続き

    bergです。本記事では特許出願に必要な手続きについてかいつまんでご紹介します。皆さんの研究もひょっ…

  5. 特許の効力と侵害

    bergです。今回は知的財産権の代表格である特許権について、その効力と侵害された/侵害してしまったと…

  6. 知的財産権の基礎知識

  7. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測してみた!~

  8. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】

  9. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~

  10. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影)

    化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~

  11. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~

  12. 【書籍】新版 元素の小辞典

  13. キャピラリー電気泳動の基礎知識

  14. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~

  15. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~

  16. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. bothの使い方
  2. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  3. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  4. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  5. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  6. 環境ストレスに応答する植物ホルモン
  7. GlycoProfile アジド糖

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…