投稿者の記事一覧

gaming voltammetry

berg

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

  1. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

    bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授のご講演「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦―「窒素社会」の実現に向けて―」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に…

  2. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた

    bergです。この度は2023年8月5日(土)に横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学…

  3. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた

    bergです。この度は2023年8月4日(金)に国立研究開発法人 産業技術総合研究所 触媒化学融合研…

  4. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた

    bergです。この度は2023年7月14日に東京大学本郷キャンパスにて開催された「第30回光学活性化…

  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~

    このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLE…

  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~

  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~

  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~

  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~

  10. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~

  11. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~

  12. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~

  13. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~

  14. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~

  15. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~

  16. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  2. プラテンシマイシン /platensimycin
  3. アスパルテーム /aspartame
  4. IBX酸化 IBX Oxidation
  5. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」
  6. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド
  7. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…