投稿者の記事一覧

gaming voltammetry

berg

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

  1. 理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

    bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテクノロジーが一層注目されるようになっており、ケムステでも過去にたびたび紹介しています。過去記事:「人工金属酵素によるSystems …

  2. 理研の一般公開に参加してみた

    bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

  3. 侯召民教授の講演を聴講してみた

    bergです。この度は2024年10月5日(土)に慶応義塾大学 矢上キャンパス(理工学部)にて開催さ…

  4. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

    bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

  5. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

    bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

  6. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~

  7. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた

  8. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metallate Rearrangement

  9. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~

  10. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた

  11. Ming Yang教授の講演を聴講してみた

  12. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた

  13. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた

  14. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた

  15. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

  16. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  2. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  3. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスとは~基礎技術(構造、反応性)の紹介~
  4. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  5. フリース転位 Fries Rearrangment
  6. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  7. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…