投稿者の記事一覧

Avatar photo

arrow

大学で有機金属触媒について研究している学生→発光材料や分子性電子素子を研究している大学教員になりました。 好きなものはバスケとお酒、よくしゃべりよく聞きよく笑うこと。 日々の研究生活で見、聞き、感じ、考えたことを発信していきます。

  1. 天秤で量れるのは何mgまで?

    どんな測定にも測定限界がありますが、一番身近な測定装置である電子天秤の測定限界はご存知でしょうか?恐らく有機合成をしている多くの人が、微量の触媒や生成物、あるいは測定試料を秤量していて正確性に不安を覚えたことがあると思います。これまでケ…

  2. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳

    概要◆書籍の特徴◆本書は230個の空間群について,簡単な群から複雑な群まで順を追って解説…

  3. テストには書けない? カルボキシル化反応の話

    少し前ですが、スペインICIQのRuben Martinグループから面白い反応が報告されていました。…

  4. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成

    Cu2O: A Versatile Reagent for Base-Free Di…

  5. 顕微鏡で化学反応を見る!?

    Observations of Chemical Reactions at the …

  6. シャンパンの泡、脱気の泡

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  2. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  3. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  4. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  5. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  6. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  7. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…