投稿者の記事一覧

Avatar photo

Arlequin

化学は生物の文法である。と、勇んで始めた発酵研究。文法だけでは物語は書けないのであった。。。昔も含めてその他研究分野は、医薬化学、糖鎖化学、酵素化学、夏目漱石。良き物語を書きたいものです。

  1. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー

    ケムステをご覧のみなさんは、それぞれの立場から「化学」、ひいては「科学」を楽しんでいらっしゃる方々だと思います。単純な知的好奇心から楽しんでいらっしゃる方もおられるでしょう。「もっと世の中を便利にしたいんだ!」という社会貢献の精神や…

  2. 元素紀行

    先日、こんな記事を読みました。内容を一言で申せば、筆者の前川ヤスタカさんご自身の著書タイトルである「…

  3. 多才な補酵素:PLP

    PLPとは?表題の化合物PLP、ご存知の方も多いかと思います。略さず言えばPyridoxal 5…

  4. 未来社会創造事業

    ご存知の方も多いかと思いますが、現在、JSTが「未来社会創造事業」なる事業を立ち上げようとしておりま…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ホウ素と窒素固定のおはなし
  2. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  3. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  4. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら
  5. ぼっち学会参加の極意
  6. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!
  7. ノーベル化学賞・下村さん帰国

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…