投稿者の記事一覧

Avatar photo

アセトアミノフェン

工学(修士);専門は応用化学・生物物理学。会社員です。

  1. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学

    今月発売された『ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学』(佐々木 健夫 著,コロナ社)という書籍をご紹介します。概要本書はそんな背景から,世の中に存在する多くのプラスチックについて,化学的な観点からその歴史や性質をわかりや…

  2. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法

    今回紹介する論文は、東京大学生産技術研究所の藤井輝夫教授、フランス国立科学研究センターの Y. Ro…

  3. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介

    みなさんは、構造式をどうやって描いていますか? ChemDraw でいちから描くのも楽しいですが、今…

  4. あなたはどっち? 絶対立体配置

    突然ですが、問題です。以下の化合物の中心は不斉炭素です。絶対立体配置を R または S で決…

  5. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう

    最近、こんなサイトを発見しました。Welcome to www.cheminfo.org…

  6. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方

  7. 分子構造を 3D で観察しよう (2)

  8. 分子構造を 3D で観察しよう (1)

  9. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー

  10. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  2. Carl Boschの人生 その8
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  4. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  5. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  6. 有機合成のための新触媒反応101
  7. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…