投稿者の記事一覧

Avatar photo

アセトアミノフェン

工学(修士);専門は応用化学・生物物理学。会社員です。

  1. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学

    今月発売された『ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学』(佐々木 健夫 著,コロナ社)という書籍をご紹介します。概要本書はそんな背景から,世の中に存在する多くのプラスチックについて,化学的な観点からその歴史や性質をわかりや…

  2. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法

    今回紹介する論文は、東京大学生産技術研究所の藤井輝夫教授、フランス国立科学研究センターの Y. Ro…

  3. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介

    みなさんは、構造式をどうやって描いていますか? ChemDraw でいちから描くのも楽しいですが、今…

  4. あなたはどっち? 絶対立体配置

    突然ですが、問題です。以下の化合物の中心は不斉炭素です。絶対立体配置を R または S で決…

  5. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう

    最近、こんなサイトを発見しました。Welcome to www.cheminfo.org…

  6. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方

  7. 分子構造を 3D で観察しよう (2)

  8. 分子構造を 3D で観察しよう (1)

  9. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー

  10. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2018年版~
  2. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  3. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  4. 化学オリンピック完全ガイド
  5. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  6. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  7. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…