投稿者の記事一覧

Avatar photo

87suke

博士課程の学生。ひっそりと天然物合成をやってます。Chem-Stationを通じて皆さんと化学の面白さを共有し

  1. タキサン類の全合成

      最近Nature Chemistry誌に公開された、Baranらによるタキサン類の全合成について紹介したいと思います。なんてもたもた記事を書いていたら、海外の化学系ブログB.R.S.M.さんに詳しい記事が!!(-_-;) なん…

  2. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!

    みなさんお気づきかと思いますが、最近各ジャーナル誌が続々とリニューアルされています。 (さら…

  3. (+)-sieboldineの全合成

     JACS誌に登場してからやや時間が経ってしまいましたが、Overmanらによる(+…

  4. インターネットを活用した英語の勉強法

    以前、化学者のつぶやきにてさまざまな英語の学習法について紹介してきました。今回は無料学習アプリの…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服したビジョンマッチング
  2. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  3. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
  4. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  5. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜
  6. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidation
  7. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…