投稿者の記事一覧

Avatar photo

らぱ

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

  1. 化学のあるある誤変換

    ようやく暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。新年度がスタートし、様々な書類の作成があるかと思います。日本語で化学の文章を作成していると、どうしても化学用語の誤変換がつきもの。Google日本語入力はかなり優秀なので起こりに…

  2. 印象に残った天然物合成 2

    7月になり、どんどん蒸し暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?…

  3. 印象に残った天然物合成1

    6月も終わりが近づいてまいりました。雨は多くなるし、暑くなるし、有機合成のやりに…

  4. 化学に耳をすませば

    こんにちは。だんだん暑くなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。&…

  5. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2

    こんにちは。新年度がスタートしました。本年度もChemStationを楽しんでいただければと…

  6. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1

  7. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?

  8. 書物から学ぶ有機化学4

  9. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました

  10. Ns基とNos基とDNs基

  11. 安全なジアゾ供与試薬

  12. 書物から学ぶ有機化学 3

  13. 書物から学ぶ有機化学 2

  14. 新人化学者の失敗ランキング

  15. 書物から学ぶ有機化学 1

  16. 大学入試のあれこれ ②

スポンサー

ピックアップ記事

  1. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  2. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  3. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  4. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  5. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling
  6. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~
  7. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…