投稿者の記事一覧

Avatar photo

らぱ

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

  1. 化学のあるある誤変換

    ようやく暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。新年度がスタートし、様々な書類の作成があるかと思います。日本語で化学の文章を作成していると、どうしても化学用語の誤変換がつきもの。Google日本語入力はかなり優秀なので起こりに…

  2. 印象に残った天然物合成 2

    7月になり、どんどん蒸し暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?…

  3. 印象に残った天然物合成1

    6月も終わりが近づいてまいりました。雨は多くなるし、暑くなるし、有機合成のやりに…

  4. 化学に耳をすませば

    こんにちは。だんだん暑くなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。&…

  5. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2

    こんにちは。新年度がスタートしました。本年度もChemStationを楽しんでいただければと…

  6. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1

  7. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?

  8. 書物から学ぶ有機化学4

  9. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました

  10. Ns基とNos基とDNs基

  11. 安全なジアゾ供与試薬

  12. 書物から学ぶ有機化学 3

  13. 書物から学ぶ有機化学 2

  14. 新人化学者の失敗ランキング

  15. 書物から学ぶ有機化学 1

  16. 大学入試のあれこれ ②

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機機能材料 基礎から応用まで
  2. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-
  3. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  4. リード反応 Reed Reaction
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  6. varietyの使い方
  7. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…